医師として薬剤の知識は必須です。
必須ですが、なかなか一貫した本がないのが現状です。
そんな中で、薬の知識を蓄えるのに参考になる本をまとめました。
例えば、薬物有害事象の例としては
意識障害の原因が睡眠薬の内服によるものだった
失神の原因が降圧薬によるものだった
嘔吐、嘔気の原因が疼痛緩和のための麻薬によるものだった
などなど、薬の知識がなければその後のマネージメントがつかないことがよくあります。
研修医は必読の本です。
多くの薬剤は病棟で処方することも多く、暗記する必要はそこまでないかもしれません。
しかし、ERで処方する薬剤は全く別で急変時に即座に対応できるように、その容量、腎機能での調整が必要か、禁忌、気を付けるべき副作用は何かなど暗記してすぐに使える必要があります。
どの薬から覚えたらいいかわからない、そんなときはこの本に載っている薬剤から学習を始めてください。
ER・ICUで使用する薬剤について簡潔に記載されています。各薬剤の注意点、容量も載っているのでこの本通りに処方をすることができます。
ICUの薬の考え方の著書である大野先生の本なので安心して読めます。
研修医はまず買うべき本だと思います。
これも必ず持っていた方が良い本です。
薬を参照するにはもちろん、各症の最初のまとめには処方する際の注意点や作用機序も含めて載っているので大変参考になります。
多くの研修医が持っている本で、逆にこういう本を一冊持っていないと不安かなと思います。
病棟でも多用するので、ぜひ読んでみてください。
頓用薬を学ぶ上でこれほど良い本はないと思います。
臨床で遭遇する薬について、その作用機序から処方時の注意点までわかりやすく記載してあります。
これほど綺麗にまとまっている本はなかなか無いと思います。
オススメの本です。